日本の棚田百選巡り:小豆島・中山千枚田の棚田景観と文化



日本の百大棚田の一つは小豆島にもあり、現在も耕作が続けられている農地であり、香川県で唯一選ばれた棚田です。小豆島の中央に位置する中山地区には「中山千枚田」があり、「棚田百選」にも選ばれています。では、なぜ棚田を訪れるのでしょうか? 台湾でも日本でも、水田として利用できる土地は限られています。地形、土壌、水源、さらには気候が稲作に適している場所では、棚田という美しい景観が生まれるのです。

中山千枚田の路傍に車を停めました

私たちは、小豆島の有名な寒霞渓を下山した後、車で中山千枚田へ向かいました。ちょうど棚田のそばに3台ほど停められる駐車スペースを見つけたので、そこに車を停め、観光を開始しました。時間は午後4時30分頃で、まだ日が沈んでおらず、夏とはいえ暑さも和らぎ、黄金色に輝く棚田がとても美しかったです。

中山千枚田の隣にある「中山の舞台」

さらに進むと、この辺りの道は狭く、一時的に駐車できるスペースも限られていました。一部には「駐車は遠慮ください」と書かれた看板もあり、道幅が狭いため、長時間の駐車は難しそうでした。棚田の上方には「中山農村歌舞伎舞台」という重要有形文化財に指定された伝統的な舞台があります。ここは中山地区の農村歌舞伎が演じられる場所で、周囲には約800枚の棚田が広がり、収穫の時期には伝統行事が行われる場ともなっています。

中山舞台には、天皇皇后両陛下の行幸啓記念碑があります

中山農村歌舞伎舞台の奥へ進むと、いくつかの石碑や小さな坂道がありました。石碑には「日本天皇・皇后行幸啓記念碑」と刻まれていました。この中山歌舞伎の舞台は、伝統的な茅葺き屋根の日本家屋の中に設置され、農村歌舞伎の文化を今に伝えています。さらに、石造りの観覧席や舞台もそのまま残されていました。

中山農村歌舞伎は、日本の有形民俗文化財に登録されています

案内板には、この舞台に関する歴史的な資料や道具についての説明があり、600冊以上の歌舞伎の脚本も保存されているとのことでした。中山農村歌舞伎は、毎年10月の収穫時期に公演が行われています。

中山千枚田には美しい棚田があります

中山千枚田の景色はまるで絵画のようで、遠くの山々と棚田が織りなす立体的な風景に、青く広がる空が美しく調和していました。ここでは、のんびりと風景を楽しみながら、美しい一枚の油絵を描くのも素敵な時間の過ごし方かもしれません。


中山千枚田

ウェブサイト①:https://shikoku-guide.com/tw/information/nakayamasenmaida/

ウェブサイト②https://www.town.shodoshima.lg.jp/kanko/index.html

住所:〒761-4303 日本 香川県小豆郡小豆島町中山1487

電話番号:+81879827007

地図:

 ‘

 

More articles :

Visited 7 times, 1 visit(s) today

コメントする